管理栄養士からひとこと
- 2022年5月掲載(美味しいお茶でリラックス)
- 2023年4月掲載(子どもとはじめる、食品ラップおにぎり作りにチャレンジ!)
- 2023年3月掲載(春からスタート お弁当生活♪)
- 2023年2月掲載(災害時の食の備え)
- 2023年1月掲載(おもちをリメイク -いちご大福を作ってみよう!)
- 2022年12月掲載(世界のお正月料理)
- 2022年11月掲載(健康と塩のはなし)
- 2022年10月掲載(10月1日は名古屋市制施行の日)
- 2022年9月掲載(調味料の重量ご存じですか?)
- 2022年8月掲載(乾物を日ごろの食事に使いましょう)
- 2022年7月掲載(お昼にぴったり 時短もちゃっかり バランスきっちり 口当たりさっぱりご飯のご紹介)
- 2022年6月掲載(大人の食事から離乳食を取り分けよう)
- 2022年5月掲載(環境にやさしい食生活 「楽しく おいしく 食品ロスを減らそう!」)
- 2022年4月掲載(ご存知でしたか? 砂糖のこと)
- 2022年3月掲載(豚肉を食べて疲れ知らず)
- 2022年2月掲載(春の山菜いろいろ)
- 2022年1月掲載(カカオ豆の魅力とフェアトレード)
- 2021年12月掲載(「雑煮」を食べてお正月を祝いましょう)
- 2021年11月掲載(世界の朝ごはんのお話)
- 2021年10月掲載(うま味を活かして美味しい食卓)
- 2021年9月掲載(食品成分表が新しくなりました)
- 2021年8月掲載(常備菜で食卓をにぎやかに!)
- 2021年7月掲載(世界の離乳食事情)
- 2021年6月掲載(6月は食育月間)
- 2021年5月掲載(1日の始まりは朝ごはんから!)
- 2021年4月掲載(「黄飯(きいはん)を知っていますか」)
2023年5月
美味しいお茶でリラックス
「夏も近づく八十八夜♪」のフレーズに聞き覚えはありますか?「八十八夜」というのは立春から数えて88日目のことで、茶摘みや稲の種まきをする目安の日のことです。この時期になると出回るのが、新茶!「八十八夜に摘まれた新茶を飲むと病気にならない、長生きする」など、縁起のよい言い伝えもあるんですよ。
基本のお茶の淹れ方(煎茶の場合)
- 1.茶葉の量を計る
- 1人分(100ml)2から3gの茶葉を使用する。2煎目を淹れる場合は1人4から5gの茶葉を使用すると良い。
- 2.適切な量の湯を用意する
- 茶碗(100mlから150ml)の8分目ほどを目安に湯を入れる。
- 3.湯を適切な温度に下げる
- 茶種に合った湯温(上級煎茶の場合70℃、中級煎茶の場合90℃)まで湯を冷ます。
※茶碗から別の容器に移す毎に5から10℃の湯温が下がる。 - 4.茶の成分を浸出させる
- 1分30秒浸出させて茶葉を開かせる。
- 5.各茶碗に注ぐ
- 煎液の濃さと湯量が同じになるよう、各茶碗に少しずつ、数回に分けて注ぎ分ける。
最後の一滴まで出し切るようにする。 - 6.二煎目を淹れる
- 一煎目よりやや高い湯温で、浸出時間45秒程度で淹れる。
新年度が明けての疲れが出てくるこの時期、美味しいお茶を飲んでリラックスしてはいかがでしょうか。
2023年4月
『子どもとはじめる、食品ラップおにぎり作りにチャレンジ!』
ゴールデンウィークは家族の時間が取りやすくなります。この機会にお子さんと一緒におにぎり作りをしてみませんか。食べ物への興味や関心を持ち、見て、触って、味わうことで、意欲的に食べようという気持ちが育つでしょう。
自分でやりたいという意欲が出てきたら始めるチャンスです。
◆用意するもの
ご飯、ラップ、しゃもじまたはカレースプーン、ボウルまたは茶碗
汚れにくくするためにエプロン、テーブル用シート、手拭きなど
◆ポイント
ご飯はあらかじめお子さんが触っても熱くない程度に冷ましておく。
味付け(塩・青のり・ふりかけなど)をする場合は、あらかじめ混ぜておくか、できあがったものにまぶすとよい。
最初は三角に握るのは難しいので、ラップを使って丸く握ることから始める。
◆作り方
- ラップを20cm四方くらいに切る。(22cm幅のラップが使いやすい)
- ご飯は手で触れるくらいの温かさに冷ます。
- カレースプーン山盛り1杯くらいの分量のご飯をラップにのせる。
(注)お皿の直径は13.5センチです。 - ラップの四隅を持ち上げて寄せる。真ん中をつまんでねじる。
(1、2、3、4までは大人が準備します。) - ご飯を片方の手のひらで支え、回してるてる坊主のようにくるくると丸めていく。
(大人がお手本を見せながら作る。) - もう一方の手を添えてラップの上から包み込み、丸く形を整えて完成。
できあがったものはその場で食べましょう。
お子さんに「自分で作ったものが食べられた」という達成感を持たせることも大切です。
2023年3月
春からスタート お弁当生活♪
4月から新しい生活がスタートする方も多いと思います。体を作る材料となる大切な食事ですが、簡単、適当に済ませていませんか?思い切って春からお弁当生活を始めて、ストレスに負けない丈夫な体をつくりましょう。
◆どれだけ食べたらいいの?「3・1・2弁当箱法」で食べましょう。
◆「3・1・2弁当箱法」の5つのルール
- ルール1
- 食べる人にとって、ぴったりサイズの弁当箱を選ぶ
(例えば、1食に700kcalがちょうどよい人は、700mlの弁当箱を) - ルール2
- 動かないようにしっかりつめる
- ルール3
- 主食3・主菜1・副菜2の割合に料理をつめる
- ルール4
- 同じ調理法の料理(特に油脂を多く使った料理)は1品だけ
- ルール5
- 全体をおいしそう!に仕上げる
- 出典:NPO法人食生態学実践フォーラムホームページより
- https://shokuseitaigaku.com/bentobako(外部リンク)
◆弁当におすすめ簡単時短レシピ
☆ピーマンの塩昆布あえ
- 【材料】(2人分)
- ピーマン…4個
- 塩昆布…5g
- 【作り方】
- ① ピーマンは種を取り、せん切りにする。
- ② 鍋でさっとゆでる。
- ③ ②を塩昆布であえる。
- 1人あたり
- 約15キロカロリー
※チンゲン菜、白菜などいろいろな野菜でアレンジできます。
時間が経つと昆布のうま味が野菜にしみて、より美味しくなります。
2023年2月
『災害時の食の備え』
2011年3月11日の東日本大震災から今年で12年が経ちます。当時の教訓から、今後予想されている南海トラフ地震などの大規模な災害が発生すると、支援が整うまでに約7日間かかると言われています。食品や水は日頃から備蓄しておきましょう。
備蓄のポイント
- 食品は7日分、水分は3日分(1人1日3リットル)を目安に備蓄する。
- 栄養バランスを整えるため、魚や肉、野菜や果物の缶詰や加工品など、いろいろな食品をそろえる。
- 食欲が落ちた時でも食べられるように、好きな食品や嗜好品も加える。
- 家族構成(高齢者や乳幼児等)にあった食品を選ぶ。
- 主食
- □ 米、アルファ化米
- □ レトルト粥・ごはん
- □ 缶詰のパン
- □ 乾麺、インスタント麺
- □ クラッカー、乾パン
- 主菜
- □ 缶詰(焼き鳥、ツナなど)
- □ レトルト食品(カレー、ミートソースなど)
- □ 乾物(凍り豆腐)
- 副菜
- □ 常温保存できる野菜(玉ねぎ、芋など)
- □ 缶詰、乾物(トマト、コーン、切干大根、ひじきなど)
- □ インスタントスープ・みそ汁
- 水
- □ 1人1日3リットル程度
- その他
- □ 菓子(あめ、チョコレートなど)
- □ 栄養補助食品(高エネルギーゼリー、飲料など)
- □ ペットボトル飲料、缶飲料
ローリングストックのすすめ
日持ちのする食品は日頃から多めに備えて毎日の食事に取り入れると、賞味期限切れを防ぎ、新しい食品を利用することができます。
リンク:「災害時に困らないための食の備え」
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/8-4-12-0-0-0-0-0-0-0.html(外部リンク)
2023年1月
『おもちをリメイク -いちご大福を作ってみよう!』
皆さんのお宅ではお正月に召し上がった「おもち」どうしていますか?
「パックもちが半端に残っている…」「食べきれなかったから冷凍した…」なんてことはないですか?
「焼きもちも飽きたし…」といった時におすすめのリメイクおやつをご紹介します。
火を使わず電子レンジで簡単にできるので、ぜひ一度作ってみてください。
いちご大福の作り方 ワンポイントアドバイス
- 【材料】(6個分)
- 切りもち…4切
- 砂糖…大さじ1
- あずきあん…150g
- いちご(小)…6粒
- 片栗粉…適宜
- 【作り方】
- ① もちはたっぷりの水に30分つける。
- ② あずきあんを6等分にし、洗ってへたをとったいちごを包み丸める。
- ③ ①のもちを水から上げて深めの耐熱容器に並べ、軽くラップし電子レンジ600Wで2分加熱する。つきたてのもちのようになるまで、様子をみながら追加で加熱する。
- ④ 耐熱容器の余分な水分を捨て、砂糖を加えて木べらでよく混ぜる。
- ⑤ 片栗粉を広げたバットに④をいれ、粉をまぶす。
- ⑥ ⑤の生地を6等分し、指で丸く広げ②を包む。
- ⑦ 閉じ目を下にして片栗粉の上にしばらく置く。
- 【1個当たり】
- 約160キロカロリー
- もちに砂糖を加えると保水性がよくなり、やわらかさを保つことができます。
- いちごの替わりにバナナ・みかん・ぶどうなどを入れてもよいです。
- あずきあんの替わりにかぼちゃあん・クリームチーズなどもおいしいです。
2022年12月
『世界のお正月料理』
新年のお祝いに日本ではおせち料理やお雑煮を食べる家庭が多いですが世界ではどのような料理が食べられているのでしょうか。
他の国でもお正月ならではの料理があるようです。
- イタリア/レンティッキエ
- レンズ豆の煮込み。レンズ豆がコインに似ているということで金運アップを願って食べられています。
- 韓国/トックク
- 「トック」というお餅の入ったスープ。無病息災を願って食べられており、具材や味付けは家庭によって様々。
- シンガポール/魚生(ユーシェン)
- 新鮮なお刺身と千切りにした野菜を大皿に盛り付け、みんなで豪快に混ぜ合わせてからいただく開運料理です。
- フランス/ガレット・デ・ロワ
- 丸い形をしたパイ生地の中にアーモンドクリームを入れて焼いた新年に欠かせない伝統的なお菓子。
パイの中には、「フェーブ」と呼ばれる陶器製の小さな人形がひとつ入っており、切り分けたときにフェーブが入っていた人は、幸運が一年継続するといわれているようです。 - ロシア/ペリメニ
- ロシア風水餃子。お正月に食べる際は、いくつかコイン入りのものを作り、当たった人は一年を幸せに過ごせるという楽しみ方もあるのだそうです。
日本でも、伝統的なおせち料理だけでなく変わり種のおせち料理が増えてきました。いつもと違ったお料理を取り入れてみるのもいいですね。今回は変わり種の「たつくり」をご紹介します。お正月だけでなく、おやつにもおすすめです。
カレー風味たつくり
- 【材料】
- たつくり…40g
- バター…10g
- 砂糖…小さじ1
- カレー粉…少々
- 【作り方】
- ① たつくりはポキンと折れるまで、電子レンジ600Wで1から2分ずつ、様子を見つつ加熱する。
- ② フライパンに①を入れ乾煎りし、バターを入れてからめる。
- ③ 砂糖、カレー粉を振り入れ混ぜる。
2022年11月
『健康と塩のはなし』
日本人は、国際的に見て塩分の摂取が多く、令和元年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)の結果を見ると、1日あたりの食塩の平均摂取量は10.1gです。
現在ほど冷蔵・冷凍技術が普及していなかった時代、塩は食品を腐敗から守る天然の防腐剤の役割を果たしていました。しかし、世界には、ほとんど食塩を使わない民族もいて、ヒトが健康に生きていくために摂取しなければならない必要量は1.5gと推定されています。
日本では、高血圧や胃がんになる人の割合が高く、これは塩分の摂りすぎが原因だと考えられています。その結果、高血圧の予防、治療のためには、1日あたり6g未満の食塩摂取量が望ましいと示されました。
現実には、厳しい数値となるので、2020年に出された「日本人の食事摂取基準」では一般の人の食塩摂取量の目標は、男性は1日7.5g未満、女性は6.5g未満となっています。
<一回に食べる食品中の食塩相当量の目安>
- おにぎり(鮭) 1.4g
- 塩鮭(1切80g) 2.2g
- ハンバーガー 1.9g
- フライドポテト 1.1g
- スパゲティーミートソース 2.5から3.4g
- インスタント焼きそば 7.1g
- カップめん 5.6から8.6g
- から揚げ3個 0.9g
- カレーライス 3.6g
- かけうどん 4.3から6.9g
- みそ汁 0.9から1.9g
- ポテトチップス(60g) 0.6g
(めん類は、汁を残すと塩分の摂取をへらすことができます)
塩分の多い食事を摂った次の食事は塩分を控えるとよいですね。
最近では、減塩を意識した調味料や惣菜なども販売されているので、上手に選んで使いましょう。
2022年10月
10月1日は名古屋市制施行の日
名古屋市は明治22年(1889年)10月1日に誕生しました。
当時の面積は約13.3平方キロメートル、人口約16万人でしたが、133年経った現在(令和4年4月) 、面積は約326平方キロメートル、人口は約232万人という規模にまで成長しました。
【なごやめし】と呼ばれる名古屋の名物料理は、味付けが濃厚で、クセが強いことが特徴といわれています。愛知県の伝統的な調味料である豆味噌や溜まり醤油を使用するものも多く、濃厚な味付けを好む食文化が反映されているのかもしれませんね。
【なごやめし】と呼ばれる名物料理は、
- ひつまぶし
- 味噌煮込みうどん
- 味噌カツ
- どて煮
- きしめん
- 手羽先
- 天むす
- エビフライ
- あんかけスパゲッティ
- 台湾ラーメン
- ういろう
- おにまんじゅう
- 小倉トースト
等々あります。
【なごやめし】を街角やスーパーで見かけた際は『あれは【なごやめし】の一つだね。…』といったように、家族の話題にしていただき、地域の食文化への興味・関心につなげていってください。
2022年9月
『調味料の重量ご存じですか?』
秋です。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…。皆さんの秋はどんな秋でしょうか?
長引くコロナ禍。3年ぶりに行動制限がなかった夏休みだったとはいえ、感染対策は必須。外出を控え、自宅で料理をすることが増えた人も多いのではないでしょうか?
レシピを参考に料理をする時、砂糖○g、みそ○gとか面倒だなと思われたことはないですか?そこで知っておくと便利な調味料の重量についてご紹介します。
調味料名 | 小さじ (5ml) |
大さじ (15ml) |
カップ (200ml) |
---|---|---|---|
砂糖 | 3 | 9 | 130 |
食塩 | 6 | 18 | 240 |
酢 | 5 | 15 | 200 |
しょうゆ | 6 | 18 | 230 |
みそ | 6 | 18 | 230 |
また上記調味料以外にも、ソースやあん、和え衣などを作るときに知っておくと便利な食品の重量もご紹介します。
食品名 | 小さじ (5ml) |
大さじ (15ml) |
カップ (200ml) |
---|---|---|---|
マヨネーズ | 4 | 12 | 190 |
ケチャップ | 6 | 18 | 240 |
バター | 4 | 12 | 180 |
生クリーム | 5 | 15 | 200 |
牛乳 | 5 | 15 | 210 |
小麦粉 | 3 | 9 | 110 |
片栗粉 | 3 | 9 | 130 |
今まで一生懸命計量していたのが少し楽に…時短にもなるかもしれません。
ぜひ覚えていただき、日々の調理に活用して下さい!
2022年8月
「乾物を日ごろの食事に使いましょう」
皆さん、「乾物(かんぶつ)」をご存知ですか?乾物は水で戻すと食べられる状態になる便利な食品です。高野豆腐、ヒジキ・ワカメ・昆布などの海藻、切干大根、味噌汁の具用ににんじんやワカメなどを合わせた商品など、さまざまなものがあります。
保存がきくので家庭に備えておくと、もう1品ほしいとき、買い物できないときなどにも役立ちます。料理のレパートリーに以下のレシピも参考にしていただければ幸いです。
大豆ご飯
- 【材料】米1合分
- 米…1合
- 蒸し大豆(パックまたは缶)…100g
- 切干大根(乾)…20g
- 酒…大さじ1
- しょうゆ…大さじ半分
- みりん…大さじ半分
- だし昆布…5cmほど
- 【作り方】
- ① 米は洗って炊飯器に入れ、目盛まで水を加える。
- ② 切干大根は水で戻したら水けを絞り、食べやすいように刻む。
- ③ 炊飯器に酒、しょうゆ、みりんを加えて軽く混ぜ、だし昆布、切干大根、蒸し大豆をのせて炊く。
- ④ 炊きあがったら、だし昆布はいちど取り出して細かく刻んでから戻し入れ、全体をさっくりと混ぜる。
高野豆腐入りカレースープ
- 【材料】(4人分)
- 高野豆腐(戻したもの)…2枚
- にんじん…1/3本
- 玉ねぎ…1/2個
- ベーコン…2枚
- サラダ油…適宜
- カレー粉…小さじ1から
- コンソメスープの素…適宜
- 塩・砂糖…適宜
- 【作り方】
- ① 高野豆腐は短冊切り、にんじん、玉ねぎ、ベーコンは食べやすい大きさに切る。
- ② 鍋にサラダ油と①、カレー粉を入れて火にかけ、ざっと炒める。
- ③ ②に水とコンソメスープの素を加えて、野菜がやわらかくなるまで煮る。味を見て塩、砂糖でととのえる。
2022年7月
「お昼にぴったり 時短もちゃっかり バランスきっちり 口当たりさっぱりご飯のご紹介」
夏休みです!
小学生などのお子さんがいるご家庭ではお昼ご飯を用意しないといけませんね!
でも、こんなに暑いと食欲もいまいちわかないしお腹がすかないとキッチンに立つのもさらにおっくう…。という方も多いのでは?
だからといって食べずにいると夏バテになりやすくなりますし、成長期のお子さんならなおさらしっかり3食とることが必要です。
そこで今回は市販のお惣菜をアレンジした、手軽に作れる「ひじきの混ぜずし」をご紹介します。
白ご飯に市販のひじき煮とレモン汁を混ぜて、ツンとしない爽やかなまぜ寿司 にし、枝豆や炒り卵を加えてたんぱく質も強化しました。ぜひお試しください!
◆ひじきの混ぜずし◆
(ラップで小さく握ると小さい子にも食べやすい )
- 【材料】(2食分)
- ご飯…2杯分
- 枝豆(冷凍)…6本分くらい
- 卵…1個
- ツナ油漬缶…1/4缶
- ひじき煮…適宜
- レモン汁…大さじ1程度
- 【作り方】
- ① 枝豆は自然解凍して、さやから出しておく。
- ② 卵とツナ油漬け缶を混ぜあわせ、小鍋等で炒り卵にする
(ツナ油漬け缶の油も加える)。 - ③ ご飯に①と②の半量、ひじき煮、レモン汁を加え、混ぜあわせる。
2022年6月
『大人の食事から離乳食を取り分けよう』
今回は、離乳食づくりのひと工夫をお伝えします。
「取り分け離乳食」とは、大人用の食事を作る際に、途中で一部を赤ちゃんのために取り分けて作る離乳食のことです。赤ちゃんも食べられる食材を選べば大人と赤ちゃんの料理を別々に作る手間が省けます。また、みんなで同じような料理を食べることにより、食に対する興味や食べる意欲を育てることにもつながります。
下記の動画では、大人用の肉じゃがから取り分けて作る「取り分け離乳食」を紹介しています。“百聞は一見に如かず”、是非ご覧ください!!
-「取り分け離乳食」をするときのポイント-
- 離乳食に使いやすい食材を選びましょう
- 赤ちゃんが食べやすい食材か確認をしましょう
- 大人の味付け前に赤ちゃん用を取り分けましょう
- 取り分けたら、大きさ・かたさを調節しましょう
※動画とレシピは下記のなごや動画館まるはっちゅ~ぶのリンクまたはQRコードからご覧いただけます
- 5から6か月頃〈離乳初期〉
- 7から8か月頃〈離乳中期〉
- 9から11か月頃〈離乳後期〉
- 12から18か月頃〈離乳完了期〉
2022年5月
環境にやさしい食生活 「楽しく おいしく 食品ロスを減らそう!」
名古屋市では毎年、市全体で取り組みを実施する食育の共通のテーマを定め、テーマに沿った重点的な普及啓発を推進しています。今年度は共通テーマを「環境にやさしい食生活」とし、キャッチフレーズを「楽しく おいしく 食品ロスを減らそう!」と定めています。
【R4共通テーマのロゴマーク】
日本では、家庭や店舗などから年間約570万トンの食品廃棄物が発生しており(令和元年度農林水産省及び環境省推計)、これは、一人当たりに換算すると毎日おにぎり1個を捨てていることになります。
そういった食品ロスを削減する取り組みとして、ヨーロッパ諸国では、廃棄処分対象になった食品のみを扱ったスーパーマーケットや、廃棄予定の食品を活用したレストランが開かれるなど、食品廃棄物をビジネスに転換する動きが高まっています。
私たち個人でも、買い物や保存、料理をするときなどの、普段の生活での行動や意識を少し変えてみるだけで気軽に取り組めることはたくさんあります。作りすぎて余った料理を別の料理にリメイクするのも食品ロスを削減する方法の一つです。できることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
リメイククッキングの紹介
肉じゃがのチーズ焼き
- 【材料】(1人分)
- 残った肉じゃが…1鉢分
- トマト(ミニでもOK)…20g
- とろけるチーズ…20g
- パン粉…3g
- 乾燥パセリ(あれば)
- 【作り方】
- ① 肉じゃがは全体を軽くつぶしておく。
- ② 耐熱皿に①の肉じゃがを入れ、スライスしたトマトをのせ、その上に溶けるタイプのチーズとパン粉をかける。
- ③ 温めたオーブンで、チーズとパン粉がこんがりとするまで焼く。あれば、乾燥パセリを振ってできあがり。
- 1人分栄養価
- エネルギー:155kcal、食塩相当量:1.3g
※肉じゃがをつぶし、溶き卵とパン粉をつけて揚げれば肉じゃがコロッケができます!!
2022年4月
『ご存知でしたか? 砂糖のこと』
家庭で欠かせない調味料の一つに「砂糖(シュガー)」があります。砂糖の始まりは、紀元前の古代インドといわれています。日本に砂糖が伝わったのは奈良時代で、唐招提寺を開いた鑑真和上が中国から持ちこんだといわれていますが、庶民に調味料として広まったのは明治時代になってからです。「甘味(かんみ)」はとても高級品だったのです。
砂糖の原料は、温暖な地域で栽培される「さとうきび」、冷涼な地域で栽培される「てん菜」などがあります。てん菜はサトウダイコン、ビートとも呼ばれており、形はかぶに似ていますが実はホウレンソウの仲間です。
<砂糖の種類>
種類 | 特徴 | 適する料理 |
---|---|---|
上白糖 (じょうはくとう) ![]() |
結晶が細かくしっとりした風味で、精製糖の代表。 国内の砂糖消費量の約半分を占める。 |
何にでも合う |
グラニュー糖![]() |
結晶が上白糖よりやや大きく、サラサラとしたクセのない甘み。 角砂糖はグラニュー糖を固めたもの。 |
コーヒー 紅茶 お菓子 |
三温糖 (さんおんとう) ![]() |
特有の風味を持ち、甘さも強い。 上白糖やグラニュー糖の結晶を取り出した後の糖液をさらに煮詰めて作るため、黄褐色だが精製糖である。 |
煮物 佃煮 |
黒糖 (こくとう) ![]() |
さとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めたもの。 濃厚な甘さと強い風味がある。 |
くずきり あんみつ |
和三盆 (わさんぼん) ![]() |
結晶が非常に小さく独特の風味を持つ。 日本の伝統的製法で作る和糖。香川県や徳島県などで生産されている。 |
和菓子 |
-農林水産省「知っていますか? いろいろな砂糖」参照-
日本では砂糖といえば上白糖ですが、世界ではグラニュー糖が一般的に使用されています。砂糖にはそれぞれ特徴があるので、使い道によって砂糖を選ぶと楽しいですね。
2022年3月
『豚肉を食べて疲れ知らず』
最近、少し疲れていませんか。
仕事疲れ、育児疲れ、コロナ疲れ…さまざまな疲れがあります。
3月は、気温や天気が大きく変動することにより自律神経の調子が乱れることなどで疲れもたまりやすくなってきています。
疲労感を感じたら、ご飯のおかずに豚肉料理はいかがですか。
体の中に疲労物質である乳酸をためないためには、筋肉を動かしているグリコーゲンという物質を上手く燃焼する必要があります。この燃焼に必要なのが豚肉に多く含まれるビタミンB1です。
野菜と組み合わせてバランスの良い食事を心がけましょう。
豚肉と大根のオイスターソース煮
- 【材料】(2人分)
- 大根(太い部分)…10cm
- 豚小間切れ…125g
- にんにく…1かけ
- 薬味ねぎ…適量
- 水…1.5カップ
- (A)オイスターソース…大さじ1
- (A)しょうゆ…大さじ1
- (A)酒…大さじ2
- 片栗粉…大さじ1
- 【作り方】
- ① 大根はいちょう切り、豚肉は一口大に切り、にんにくは半分に切ってつぶす。
- ② 鍋に分量の水と①を入れて強火にかけ、沸騰したらアクを取る。
- ③ (A)の調味料を加え、落とし蓋をして中火で15から20分煮る。
- ④ 片栗粉に水大さじ2(分量外)を加えて水溶き片栗粉を作り、とろみをつける。
- ⑤ 小口切りにした薬味ねぎを散らす。
エネルギー(1人分):216kcal、食塩相当量2.5g
2022年2月
『春の山菜いろいろ』
まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ3月。あたたかい春の訪れが待ち遠しいですね。
春を感じる食べ物といえば「山菜(さんさい)」を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。山菜とは山に自生している食用になる植物のこと。独特の苦みや香りが特徴で、それぞれ特異な成分を含むと言われています。
この時期に代表的な山菜をいくつか紹介します。
☆春にみられる山菜☆
名称(時期) | 特徴、おすすめの食べ方 | 注目の栄養成分 |
---|---|---|
ふきのとう(2月から3月)![]() |
香りと苦味を賞味する。苦味は胃腸の働きを促す効果がある。 天ぷら、佃煮、和え物などの料理に最適。 |
カリウム、鉄、食物繊維 |
うど(独活)(3月)![]() |
香りと歯ざわり、身の白い色を酢味噌あえ、サラダで楽しむことが多い。 | カリウム、クロロゲン酸 |
たらの芽(3月から4月)![]() |
うどに似た香りとほろ苦さが特徴。 アクが少なく、お浸しや天ぷら、田楽などでよく食べられている。 |
たんぱく質、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、食物繊維 |
他にも「わらび」「こごみ」「ぜんまい」「うるい」などがあり、ほんの短い期間だけお店に出回ることもあります。
この時期しか味わえない旬の山菜を食卓に添えて、季節感を味わってみませんか。
2022年1月
『カカオ豆の魅力とフェアトレード』
もうすぐ2月。2月の楽しみといえば、「バレンタインデー」を挙げる方も少なくないのではないでしょうか。本来は恋人同士がチョコレートに限らずプレゼントを贈りあうという西洋発祥の行事ですが、遠く離れた日本では毎年、全国各地で大々的なイベントが開催されていて、中には主原料であるカカオ豆の産地にこだわったチョコレートも多数見られるようになりました。
産地によって香りや味わいが異なるカカオ豆。
今回は日本が輸入している主なカカオ豆の特徴をご紹介します。
カカオ豆の産地と特徴
産地 | 品種・特徴 |
---|---|
ガーナ | ファラステロ種。 酸味・渋み・苦味のバランスが良く、 豊かなコクがある。余韻の残る香ばしさで、誰からも好かれるバランスのとれた香り。 |
コートジボワール | ファラステロ種。 マイルドな苦味で重量感のある味わい。バランスのとれた香りの中にピーナッツのような香ばしさがある。 |
エクアドル | アリバ種。 適度な渋みが続き、酸味もある。ジャスミンの花のような甘い香りとナッツのような苦味がある。 |
ベネズエラ | クリオロ種。 雑味が少なく、酸味・渋み・苦味のバランスがとれている。ほのかにローストしたナッツのような香ばしいかおりがある。 |
フェアトレード(適正な価格による貿易)
カカオ豆の多くは開発途上国で生産されていますが、国際市場価格の乱高下により生産者が適正な収入を得ることが難しい実態があります。
カカオ豆農家、ひいては開発途上国の支援のためにも、フェアトレードチョコレートを選択できると良いですね。
フェアトレードについてもっと知りたい方は下記URLより名古屋市公式ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
2021年12月
「雑煮」を食べてお正月を祝いましょう
お正月を祝う行事食のひとつに「雑煮(ぞうに)」があります。
雑煮はもともと烹雑(ほうぞう)と呼ばれ、いろいろな材料をひとつの鍋で煮る料理のことを指しました。昔は正月に限らずお祝い事の際に出されていましたが、現在は正月の三が日に食べることが多いようです。
雑煮には餅がつきものですが、地域によって餅の形、状態(角・丸、焼く・焼かない)、他の具材、だし汁の種類、味付けなどが異なり、全国各地で様々な雑煮が食されています。
愛知県の雑煮
角餅と餅菜(※参照)を具材として、すまし汁でいただくシンプルなものがよく知られています。シンプルな理由としては、徳川家康から続く質素倹約の文化が受け継がれているという説や、「名(菜)を(もち)上げる」「名(名古屋)を(もち)上げる」など縁起担ぎとして、餅と菜をかけたという説などがあります。
※餅菜は昔から尾張地方で栽培されてきた伝統野菜です。別名を正月菜とも呼ばれ、この地方の雑煮には欠かせない野菜として親しまれています。小松菜の仲間で収穫時期は12月から1月です。小松菜と比べて柔らかく、葉の色が淡いのが特徴です。
- 【材料】(2人分)
- 角餅…2から4個
- 餅菜…40g
- だし汁…300ml
- みりん…小さじ1
- しょうゆ…小さじ2
- 塩…少々
- かつお削り節…適量
- 【作り方】
- ① 餅菜は3cmの長さに切る。
- ② 鍋でだし汁を熱し、餅を入れて柔らかく煮る。
- ③ 餅菜を加えて火が通ったら調味料を加える。
- ④ 器に盛り、かつお節を添える。
- 【アレンジ例】
- ・餅菜が手に入らないときは小松菜でもよい。
- ・鶏肉、かまぼこ、しいたけなどを加えてもよい。
2021年11月
『世界の朝ごはんのお話』
みなさんは朝ごはんを毎日食べていますか?日本ではご飯食やパン食など様々な形がありますね。では、外国ではどのような朝ごはんを食べているのでしょうか。今回は外国の朝ごはんについてお話します。
国名 | 代表的な朝ごはん |
---|---|
アメリカ | オートミールやパンケーキ、シリアル、ワッフルなど手軽に済ませるのが一般的です。 |
イギリス | トーストにジャムが基本のようです。「クランペット」という軽食パンがあり、それに「マーマイト」という塩辛いチーズのような味で見た目は真っ黒の野菜を発酵させたペーストを塗って食べるのがイギリス流です。 |
フランス | バターとコンフィテュール(ジャム)を塗るタルティーヌ(オープンサンド)にカフェオレの組み合わせが一般的です。 |
イタリア | 朝は甘いものを食べるのが定番で、砂糖をたっぷりと入れたエスプレッソやカプチーノと甘いパンを一緒に食べます。 |
中国 | 外食が主流のようです。屋台でマントウ(蒸しまんじゅう)、お粥、中華クレープ、揚げパンと豆乳などを食べます。 |
国によって様々な特徴があって面白いですね。日本で定番の朝ごはんは、ご飯、みそ汁、おかずの一汁二菜、または一汁三菜。このように主食とおかずを揃えた和食は、優れたバランス食です。いつもはご飯やパンだけで済ませる方も週末などゆっくりできる時は何かおかずを添えてみてはいかがですか?
2021年10月
『うま味を活かして美味しい食卓』
うま味は「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」の5つの基本味のひとつです。
うま味成分は、「合わせだし」としてよく使われる昆布やかつお節、干ししいたけなどに豊富に含まれています。だしを効かせると、うま味による美味しさで塩・しょうゆなどの調味料を控えることができ、減塩の効果もあります。
美味しくだしをとって「うま味」を活用しましょう。
かつお節と昆布の合わせだし
- 【材料】
- 昆布…10cm
かつお節…20g
水…4カップ - 【作り方】
- ① 昆布はぬれ布巾で拭き、昆布の両端にハサミで切込みを入れる。
- ② 鍋に水を入れ昆布を30分から1時間浸す。
- ③ ②の鍋を火にかけ、沸騰直前に昆布を引き上げる。(鍋蓋は無しで)
- ④ ③の後沸騰させてかつお節を加え、浮きあがったら火を止める。
- ⑤ かつお節が沈むのを待ってこす。
だしのうま味を生かして野菜、いも、きのこ、海藻、豆腐や油揚げなど、いろいろな材料を入れた汁ものがあれば、りっぱな1品になります。そのほかの具として、切干大根や凍り豆腐などの乾物は手軽に使えて便利です。秋が旬のさつまいもやきのこなどもおすすめです。
手づくり濃縮だしの作り方
“まとめて作って便利に活用!”
- 【材料】
- かつお厚けずり節…1カップ
昆布…15cm
酒…1/2カップ
干ししいたけ…3枚
しょうゆ …1カップ
みりん…1/2カップ - 【作り方】
- ① 材料を全部合わせ、一晩置く。
- ② 火にかけ、ひと煮立ちしたら、弱火にして3分くらい煮詰める。
- ③ 冷めてからこして、容器に入れる。(冷蔵庫で保存しましょう)
薄めていろいろなお料理につかえます。
- めんつゆ:3から5倍
- 煮物:5から8倍
- おひたし:7から8倍
*使い終わったかつお節や干しいたけ、昆布は細かく刻んで佃煮にできます。
2021年9月
『食品成分表が新しくなりました』
食品成分表は、食品の可食部(食べられる部分)100g当たりのたんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムなどの無機質、ビタミン類などの栄養成分やエネルギー等の数値が記載されたものです。正式には「日本食品標準成分表」といい、給食施設等での栄養管理や個人の食事管理、加工食品の表示等の参考資料として、また教育、研究、行政分野での基礎資料として幅広く活用されています。昨年12月に5年ぶりに2020年版(八訂)として改訂され、収載食品数は2,478食品になりました。
今回の改訂では調理済み食品の情報が充実され、コロッケやフライなど冷凍食品だけでなく、事業者等から収集した原材料配合に基づき、青菜の白和え、八宝菜などそう菜の成分値も追加収載されました。これにより分類名が「調理加工食品類」から「調理済み流通食品類」にかわりました。
また、より科学的に確からしい値とするため、エネルギー値は原則としてアミノ酸組成によるたんぱく質、脂肪酸のトリアシルグリセロール当量で表した脂質、利用可能炭水化物の組成に基づく成分を算出基礎とするよう変更されました。これにより、ごはんは100g当たり36キロカロリー減、卵は9.7キロカロリー減となりました。また、きのこや藻類はエネルギー値が増加しています。
日本食品標準成分表は本表編のほか、アミノ酸成分表編、脂肪酸成分表編、炭水化物成分表編があります。詳しくは文部科学省のホームページをご覧ください。
- 文部科学省ホームページ(外部リンク)
- https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
2021年8月
『常備菜で食卓をにぎやかに!』
コロナ禍からまだまだ抜け出せない状況の日本。一日も早く元の生活に戻れることを願うばかりです。
新型コロナウイルスの流行によって、在宅勤務を取り入れる企業が増えたこともありご家庭で食事をする機会が増えた方が多いのではないでしょうか。テイクアウトができる飲食店が増え、お店の人気料理なども家庭で食べることができるようになりましたが、やはり、家で調理することの方が多いように感じられます。毎日3食作ることはなかなか大変なものです。そんな時に日持ちする常備菜を用意しておくと、暑くて火を使いたくない時やおかずが足りないといった時に役立ちます。常備菜を作って食卓にもう1品プラスしてみませんか?
乾物サラダ
- 【材料】(2人分)
- 切干大根(乾)…大さじ4(8g)
カットわかめ…大さじ2(5g)
棒寒天…1/2本
コーン缶…20g
焼き海苔…全型1枚
しょうゆ…小さじ1
酢…大さじ1
ごま油…小さじ1 - 【作り方】
- (1)ビニール袋に切り干し大根を入れ、キッチンはさみで食べやすく切る。棒寒天も細かくちぎる。カットわかめを加えて、全体が浸るように水を加えて全体になじませる。軽く空気を抜いて、口を縛り、5分ほどおいて戻す。
- (2)軟らかく戻ったところで、余分な水分を絞り出す。
- (3)ビニール袋に調味料とコーン缶を加え、ちぎった海苔を加える。
- 冷蔵庫で4から5日保存できます。
- 1人当たり栄養価
- エネルギー46kcal、たんぱく質1.8g、脂質1.7g、カルシウム45mg、食物繊維2.3g、食塩相当量1.1g
このサラダは、
・冷ややっこのトッピングにする
・ツナ缶や鶏ささみのほぐし缶やサラダチキンを追加する
・千切キャベツやパプリカのスライスと混ぜる
などアレンジしていただくこともできます。
2021年7月
『世界の離乳食事情』
日本では米のお粥から始めるのが一般的ですが、世界の国々ではどんな離乳食を食べているのでしょうか。
初期の離乳食 | 特徴 | |
---|---|---|
アメリカ | 粉末状のお米(ライスシリアル)やオートミールを粥状にする | ベビーフードを利用するのが主流。 スーパーでは種類も豊富にそろっている。 |
フランス | 人参のピュレ | 穀類ではなくペースト状の野菜から。 |
イタリア | デュラムセモリナ(パスタの原料となる小麦)の粉をミルクで煮たもの | 離乳食の上にオリーブオイルやチーズをかけることも多い。 |
ドイツ | マッシュポテト | ジャガイモが主食。塩分に厳しい。 |
中国 | 米のお粥 肉のでんぶをのせる |
細かい段階を踏まず、おかゆから1歳を過ぎる頃に大人と同じ食事にする。 |
韓国 | 米のお粥 | 鉄分補給のため、早い段階から牛肉を積極的に与える。キムチは1歳過ぎから、水洗いをして辛みをとって与える。 |
インド | 豆、芋、米(インディカ米)、バナナをつぶしたもの | ターメリックやクミンなど、身体を温め消化を助けるスパイスから徐々にお粥に入れて慣らしていく。 |
アフリカ諸国 | トウモロコシや大麦などを混ぜた粉を粥状にしたもの | 親が指先でつまんで食べさせる。 アボカドやパパイヤなどをそのままあげることも多い。 |
ブラジル | 豆のお粥や果物 | オレンジの果汁から始めることが多い。 |
東南アジア | 米のお粥、バナナ | 貧しい地域では母乳を長く与え続けることもある。 |
私たちが普通だと思っている日本の離乳食も、海外から見ると特徴があります。それは魚と大豆製品を使用することです。日本は海に囲まれ、日常的に新鮮な魚が手に入りやすいからだと思われます。
また日本では離乳食の大きさや固さを、ペースト状から細かいステージに分けて進めていますが、このように細かい段階を踏んで進めている国は珍しいです。
離乳食からもそれぞれのお国柄が分かり、面白いですね。
2021年6月
『6月は食育月間』
平成17年に【食育基本法】が制定され、毎年6月は『食育月間』、19日は『食育の日』と定められ、全国では様々な取り組みがされています。また、6月4日から10日は『歯と口の健康週間』で、お口の健康も勧められています。
多くの取り組みがされているこの期間。食事とともに、お口の健康も見直してみませんか?
丈夫な歯を作るためには、材料となるカルシウムが欠かせませんが、たんぱく質やリン、ビタミンなどもバランスよく摂る必要があります。
また、甘いお菓子やジュースをだらだら食べることは、食事のリズムや栄養のバランスが崩れるだけでなく、お口の中もむし歯菌が好む環境になってしまいます。
バランスの取れた食事と、食後の歯みがき習慣で、身体とお口の健康を維持していきましょう!
2021年5月
『1日の始まりは朝ごはんから!』
新年度が始まり2か月が経ちました。皆さん朝ごはんを食べていますか?4月5月はこれまでの生活が変わり、慌ただしい朝を過ごしている人も多いかと思います。忙しいからと朝ごはんを食べないという人もいるのではないでしょうか。
令和元年に名古屋市が実施した「食育に関するアンケート調査」の結果では、全体で約74%の人は毎日朝ごはんを食べていましたが、残りの約26%の人は朝ごはんを食べていませんでした。
つまり…
市民の4人に1人が朝ごはんを食べていない!
ということです。この結果から名古屋市食育推進計画(第4次)では令和7年度までに「朝食を毎日食べる市民の割合」を90%以上にすることを目標にしています。今、朝食を食べていない人はぜひ、朝ごはんを食べる習慣を身につけてください!!
<朝ごはんを食べる習慣を身につけるために…>
- ステップ1 おにぎりやパン、果物など何か1品食べることから始めましょう!
- ステップ2 「主食」+「主菜」の組み合わせで2品以上食べましょう!
- ステップ3 「副菜」も組み合わせて栄養バランスよく食べましょう!
朝ごはんは元気の源!
しっかり食べて1日をスタートできるといいですね。肥満予防、仕事・勉強の集中力アップといいことづくめですよ♪
2021年4月
「黄飯(きいはん)を知っていますか」
5月5日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」趣旨で、国民の祝日「こどもの日」となっています。また、「端午の節句(たんごのせっく)」とも言われています。
端午の節句には、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)がよく食べられますが、「黄飯(きいはん)」というものを知っていますか。
最近は、名古屋ではあまり見かけなくなりましたが、愛知県尾張地方の一部で端午の節句に食べる風習がある「黒豆が入っている黄色いおこわ」です。
くちなしの実で色づける黄色は、厄除(やくよ)けや邪気(じゃき)払いの意味があります。黒豆は、まめに(元気で健康に)育つようにと願いが込められています。
家庭でも簡単に炊飯器でできる「黄飯」をご紹介します。
炊飯器でできる「黄飯」
- 【材料】(4から5人分)
- うるち米…2合(360ml)
もち米…2合(360ml)
水…600ml
くちなしの実…1個
黒豆(乾)…100g
ごま塩…適宜 - 【作り方】
- (1)黒豆は、古釘をガーゼに包んだものと一緒に1晩、ひたるくらいの水(分量外)につけ、やわらかくなるまで煮る(45分から1時間)。やわらかくなったら煮汁を切っておく。(黒豆は古釘などの鉄製品と一緒に煮ると色が鮮やかに仕上がる。)
- (2)くちなしの実は、半分に折ってガーゼに包む。
- (3)うるち米ともち米は、洗って水をきって炊飯器に入れ、分量の水と(1)の黒豆と(2)のくちなしを加え30分から1時間そのまま吸水させてから普通に炊く。炊きあがったらくちなしを取り出す。
- (4)食べる時に、好みによりごま塩を振る。
※黒豆は、市販の「蒸し黒豆」を使用すると手軽にできます。