保健師からひとこと
- 2021年11月掲載(ピロリ菌の検査がはじまりました)
- 2021年9月掲載(子どもとストレス -みんなで乗り越えよう、コロナのストレス-)
- 2021年7月掲載(夏に起こりやすい子供の感染症とその対策や予防)
- 2021年5月掲載(今、この時だから… 禁煙に成功して健康生活を!)
- 2021年3月掲載(季節の変わり目の子どもの体調管理について)
- 2021年1月掲載(コロナに負けない健康づくり)
- 2020年11月掲載(成人女性の健康管理)
- 2020年9月掲載(「防災ママバック」を確認しましょう!)
- 2020年7月掲載(熱中症予防×コロナ感染防止で高齢者の運動のポイント)
- 2020年5月掲載(毎日を元気で過ごすには)
- 2020年3月掲載(子育てで大切にしたいこと)
2021年11月
ピロリ菌の検査がはじまりました
1.ピロリ菌ってなに?
ピロリ菌は、唾液等を介して胃に感染することにより、酵素を作って、強い酸性の胃の中でも生息できる細菌です。
胃の中に生息し続けると、粘膜を荒らし、慢性胃炎をおこすことがあります。これが進行して、胃の粘膜が萎縮する萎縮性胃炎になると、胃がんを発症するリスクが高まります。ピロリ菌陽性者の胃がんのリスクは、ピロリ菌陰性者の5倍といわれています。
日本でのピロリ菌の感染者数は、およそ3,600万人とも6,000万人とも言われています。陽性率は、10から20代では10%前後と低いものの、年齢が上がるにつれて増え、50代で40%程度、さらに60代以上では60%程度と高い割合であることがわかっています。
しかし、感染しやすい時期は抵抗力の弱い乳幼児期までであり、大人になってから感染する可能性は低いです。中高年以上の年代では、子どものころ、井戸水を飲用したり、大人から食べ物を口移しで与えられるといった習慣により、感染した方が多かったようです。
上水道の普及や、虫歯菌の感染予防の意識も高まった今日では、こういった感染経路は減っていると思われますが、同じ箸や食器類の共有を避けるなど、乳幼児への感染予防に注意しましょう。
2.ピロリ菌の検査を受けましょう
胃がんの発症リスクを軽減し、乳幼児期の家族内感染を防ぐために、名古屋市では令和3年10月よりピロリ菌検査を開始しました。
- 対象者
- 市内に居住地を有する20歳以上39歳以下の方(当該年度末時点の年齢)
ただし、ピロリ菌の除去治療を受けたことのある方、胃の手術を受けたことがある方は対象外 - 検査内容
- 問診、採血によるピロリ菌抗体検査 (血液中のピロリ菌の抗体量を測定します。)
- 検査回数
- 1人1回まで
- 検査費用
- 無料
- 検査実施場所
- 市内の協力医療機関
詳しくは、「名古屋市 ピロリ菌検査」で検索を。
ぜひこの機会に、ピロリ菌の検査を受けましょう。
2021年9月
子どもとストレス -みんなで乗り越えよう、コロナのストレス-
- 【1.子どもはいつストレスを感じているの??】
- 大人は当たり前のように「ストレス」という言葉を使いますが、子どもはどれくらいストレスを感じていると思いますか? 子どもの場合、入学や卒業、転校やクラス替え、受験などの環境が変化した時にストレスが大きくかかると言われています。
- そのため、このコロナ禍の時代は、新しい生活様式への変更を余儀なくされ、大人も子どももみんながいつも以上にストレスの影響を受けていると言えます。しかし、年齢が小さいほど「ストレスが溜まっている」という自覚は本人にありません。そして、自分の気持ちを上手く言葉にできないため、なぜ嫌な気持ちになるのか分からず、一人でストレスを溜めてしまいます。
- 【2.ストレスが溜まった時、子どもにはどんなことが起こるの??】
- ストレスを抱えきれなくなると、子どもは体の不調や行動などいろいろな形で大人にSOSを発信します。お腹や頭が痛くなったり、急に食欲旺盛になったり、全然食べられなくなってしまうこともあります。また、いつも以上にわがままを言ったり甘えたりする時は「何かあったのかな?」と、最近のお子さんの様子を思い出してみてください。もしかしたらストレスから大人に助けを求めているのかもしれません。
- 【3.一緒に考えよう、ストレスとの付き合い方】
- わたしたちの生活からストレスを全て失くすことはできません。大切なのはストレスと上手に付き合うことです。お子さんの様子が気になった時は、一時的なものと思わず、原因を一緒に考えてあげてください。そして、まだ自分でストレス発散方法を見つけられていないお子さんに、ストレス発散には色々な方法があることを教えてあげ、その中から自分に合う発散方法を選ばせてあげてください。
- このたくさんの選択肢から自分で選ぶという経験が大切です。自分の力で課題を乗り越えた時、子どもは自信がつき、また1つ成長できます。忙しい毎日ですが、ぜひこの機会にお子さんと一緒に考えてみてください (^^)
2021年7月
夏に起こりやすい子供の感染症とその対策や予防
〇夏に起こりやすい子供の感染症
- 1 夏かぜ
- (1)手足口病:口の中・手のひら・足の裏や甲に出る水疱性の発疹が主症状です。
- (2)ヘルパンギーナ:突然の発熱(1から3日)、喉の痛み、口腔内の水疱・発赤が特徴的な症状です。
- (3)咽頭結膜炎(プール熱):39度前後の発熱(数日から1週間)、咽頭炎、結膜炎(目の充血、めやに・涙が多くなる、まぶしがるなど)が主な症状です。プールを介して流行することが多い病気です。
- 2 その他(1年中起こることもあります。)
- (1)RSウイルス感染症:発熱・鼻水・咳が悪化し、気管支炎や肺炎を起こしやすく、感染力が強いのが特徴です。
- (2)溶連菌感染症:発熱、咽頭痛、いちご舌、赤く細かい発疹が主症状です。リウマチ熱や急性腎炎の合併症を起こすことがあるので検尿をして蛋白尿の出現がないか、治療後にも尿検査が必要な病気です。
- (3)食中毒:腹痛や嘔吐、下痢などが主な症状です。細菌が原因となる食中毒は(6から8月)に多く発生し、室温20℃で活発に増殖し始め、35から40℃で増殖が活発になります。(冬にはウイルスが原因となる食中毒が流行します。)
〇対策
- 発熱時:38.5℃以上の熱発時には熱性けいれんを起こしやすいので解熱剤を使用します。熱が下がるときに発汗しますので、下がったら着替えをしたり、体を拭いたりするとよいでしょう。水やイオン飲料など(乳児は母乳やミルク)、水分も多めに飲ませましょう。(飲んだ量は把握しておきましょう。)
- 咽頭痛・口内炎のある時:味の濃いものや柑橘系のものは刺激になり痛くて食べられないことがあるので避けましょう。熱いものは冷ましたほうが食べやすく、痛くて食べられないときは、鎮痛解熱剤を使用して痛みを取って食事を摂るのも一つの方法です。
- 吐き気・下痢がある時:柑橘系のものやヨーグルトは避け、消化の良いものや水分をなるべく摂るようにしましょう。もし食事も水分も摂れないときには、かかりつけに相談しましょう。(その時、食べたり飲んだりした量や嘔吐回数・下痢の回数など把握し、便の性状など写真に撮っておいて受診の時に医師に伝えましょう。)
- 脱水の時:尿の回数が少なく(半日に1回ぐらいしか出ないなど)濃いオレンジ色の尿が少量しか出ていないときは、水分をなるべく多く取らせましょう。(飲んだ量は把握しておきましょう。)
〇予防
- 手洗いをし、できるだけマスクの着用に心がけましょう。タオルの共用は避けましょう。
2021年5月
今、この時だから… 禁煙に成功して健康生活を!
新型コロナウイルス感染症の流行は止まらず、友人や同僚との会食の機会が激減しています。これまで、禁煙にチャレンジしていたけれど、お酒の席でみんなにつられて「ついつい吸ってしまった」方は、これを機会に禁煙にチャレンジしてみませんか?
タバコを吸うと、悪いことばかりが起こります。
例えば…
- 肺がんや喉頭がん等のがん疾患に罹る、その他にも気管支喘息、胃・十二指腸潰瘍、 心筋梗塞、歯周病、骨粗しょう症等、多くの病気に罹りやすくなります。
- タバコの煙は周囲の人の健康にも害を及ぼします。
…実際に、タバコの煙には約200種類もの有害物質が含まれており、そのうちの約40種類が発がん物質です。
なかでももっとも有害性が高いのがタール、ニコチン、一酸化炭素の3つです。
害を減らそうと新型タバコ(電子タバコ、非燃焼・加熱式タバコ)に変える方もいますが、有害物質はなくなるものではありません。
このように有害なことばかりなのに吸い続けてしまうのは、喫煙習慣の本質はニコチン依存症という「脳の病気」であり、心身ともにニコチンにコントロールされてしまっているからです。
また、生活の中にタバコを吸うことが組み込まれてしまっていて、食後やコーヒーを飲む時、アルコールを飲む時…等、条件反射のようにタバコをすってしまう「習慣性依存」もあります。
思い立ったら禁煙しましょう!
- 自力で頑張る。
- 薬局や薬店でニコチンガムやニコチンパッチを購入する。
- 医療機関に受診し飲み薬やパッチ等で禁煙する …等、色々な方法があります。
ご自身にあった方法で、ぜひ、この機会に禁煙にチャレンジしましょう!
禁煙すると体重が増えることがありますので、禁煙と同時に適度な運動とバランスの良い食生活にも気を付けましょう。
2021年3月
季節の変わり目の子どもの体調管理について
春がやってきました。
少しずつ寒さが和らぎ過ごしやすい季節となりますが、1日の寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期です。
- 子どもは熱がでやすい
- 子どもが体調を崩したとき、熱が出ることが多いですよね。子どもは平熱が高めで、厚着や室温の影響でも熱が出ることがあります。発熱した場合、咳や鼻水など他の症状がないかもみてみましょう。
- 食欲がなければ無理に食べさせる必要はありません。プリンやゼリー、アイスクリームなど口当たりのよいものが食べやすいです。こまめな水分摂取も大切です。麦茶やイオン飲料、スープなどがよいです。
- 嘔吐や下痢のときの食べ物や水分について
- 吐き気が強いあいだは何も飲ませず、吐き気が落ち着いたら水分を少しずつ飲ませます。脱水が強いときは点滴や入院が必要になることもあります。嘔吐と下痢が続いたり、元気がなく顔色が悪い、おしっこが少ないときなどは早めの受診が大切です。
- 症状がおさまり食べられるようになれば、お粥やうどん、豆腐、白身魚、鶏肉など脂身の少ない肉、バナナ、りんごなどをすすめてみましょう。炭酸飲料やジュースなど糖分を多く含むものや柑橘類は下痢を悪化させることがあるので控えたほうがよいでしょう。
子どもが体調を崩したときは、かかりつけ医に相談しましょう。
子どもは具合が悪くてもはっきりと伝えられないことがあります。
子どもの様子を普段からよく観察することが大切です。
2021年1月
コロナに負けない健康づくり
新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、多くの介護予防事業や体操教室などがお休みになっています。しかし、外出を控え、活動が少なくなること(生活不活発)により、フレイル※(虚弱)が進んでしまいます。
※フレイルとは…心身ともに機能が低下し、要介護に近づいてしまう状態
生活が不活発な状態が続くと、運動機能、心肺機能、消化機能、行動意欲の低下などが おこり、このような不調がさらに不活発な生活を招く悪循環となります。
フレイル予防、健康維持のために…
- からだを動かしましょう
- ○人混みを避けて、1人や限られた人数で散歩をしましょう。
屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクを外しましょう。
こまめに水分補給しましょう。 - ○ラジオ体操、スクワットなど、自宅で取り組める運動も効果的です。
- 食事を1日3食しっかりとりましょう
- ○主食・主菜・副菜をそろえましょう。主菜には、筋力維持に欠かせないたんぱく質が多く含まれているので、特に意識してとりましょう。
- 口腔ケアをしっかりと
- ○毎食後・寝る前に歯磨きをしましょう。
- ○しっかり噛んで食べる、1人で歌の練習をする、早口言葉などで、口の周りの筋肉を保ちましょう。
- 【オススメの発声練習】
- ・「パ、パ、パ」「タ、タ、タ」「カ、カ、カ」「ラ、ラ、ラ」と発声する。
- ・「パ、タ、カ、ラ」と繰り返す。
- 脳を活性化しましょう
- ○人と話す、日記を書く、簡単な計算をする等、脳に刺激のある生活を送ることで認知症予防になります。
- 人との交流も大切です
- ○家族・友人と電話で話しましょう。
- ○家族・友人と手紙・メール・SNSなどを活用し交流しましょう。
- ○買い物や移動など、困ったときに助けてもらえる相手を考えておきましょう。
保健センターでは、なごや健康体操のDVDの貸し出し、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による健康相談を行っています。
お住まいの区の保健センターへお問い合わせください。
2020年11月
成人女性の健康管理
- 1.乳がんについて
- 乳がんは30代から急激にがんにかかるリスクが高まるのが特徴です。30から64歳の女性では、がんによる死亡原因のトップは乳がんです。どのような症状があるのか、どのようなことに気を付ければよいか、考えてみましょう。
- 2.乳がんの症状
- 「しこり」が最も多く、次いで乳房から異常な分泌物がある、乳首がひきつれる、乳首がただれる、などがあると言われています。
- 3.乳がんの危険因子
- -次のような方は特に注意しましょう-
-
□ 親、姉妹、子で乳がんになった血縁者がいる
□ 乳がん(片側)など、乳腺疾患の既往歴がある
□ 初経年齢が早い、閉経年齢が遅い
□ 初産年齢が遅い
□ 出産経験がない
□ 肥満気味である(閉経後) - 4.乳がんの早期発見のために
- ○乳がんの自己触診を月に1回は行いましょう。
- ○乳がん検診について。40歳を過ぎたら2年に1回は検診を受けましょう。
- 名古屋市では勤め先などでがん検診を受診する機会のない40歳以上の方に対し、市内の協力医療機関等において自己負担金500円で乳がん検診を実施しています。詳しくは市公式ウェブサイトをご参照ください。
https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000008996.html(外部リンク) - 5.「がんを防ぐための新12か条」
- ※参考:公益財団法人がん研究振興財団「がんを防ぐための新12か条」
- 1条 たばこは吸わない
- 2条 他人のたばこの煙を避ける
- 3条 お酒はほどほどに
- 4条 バランスのとれた食生活を
- 5条 塩辛い食品は控えめに
- 6条 野菜や果物は不足にならないように
- 7条 適度に運動
- 8条 適切な体重維持
- 9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
- 10条 定期的ながん検診を
- 11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
- 12条 正しいがん情報でがんを知るところから
2020年9月
「防災ママバック」を確認しましょう!
地震や豪雨などの自然災害はいつどこで起こるかわかりません。お子さんを抱っこしながら避難するのは大変です。災害時においても健康を保てるよう 日頃から「防災ママバック」を準備して備えましょう。
自宅から持ち出す備え
- リュック1つ分に被災後3日分程度を準備
- 持ち出しやすいところに置く(玄関回り、寝室など)
被災生活が長くなった時のために自宅に置いておく備え
- 1週間を目安に、衣類や食料、簡易トイレなど「生活に必要なもの」を準備
防災ママバック
小さなお子さんがいるパパ・ママは、自分たちの食べ物だけではなくお子さんが口にするものも気になると思います。普段は母乳のお母さんも災害時の緊張や疲れから、母乳が出づらくなることもあります。また、急に体調が悪くなった際など、下記を参考に「防災ママバッグ」を準備しておきましょう。
- ミルク(粉・液体)、哺乳瓶(使い捨てタイプ)、水
- ベビーフード、おやつ
- おしりふき、紙おむつ
- 母子健康手帳、保険証のコピー
- 飲んでいるお薬を記載したもの
- お気に入りのおもちゃ
- 抱っこひも
- 授乳ケープ(雨具のポンチョが代用できます)
- 衛生用品(体温計、マスク、消毒用品、ハンドソープ)、生理用品
などを入れておくと安心です。あなたなら何を入れますか?
食物アレルギーのお子さんが避難所の食事で気をつけること
- 炊き出しでアレルギーの原因となる食物が使用されていないか確認しましょう。
- 食べ物をもらっても、家族に相談してから食べるように教えましょう。
- 胸に「〇〇アレルギーあり」と書いたシールを貼るなどして、食物 アレルギーがあることを周囲に知らせましょう。
最後に災害に関する情報は、いち早く入手したいものです。名古屋市の公式SNSをチェックしたり、名古屋市防災アプリを活用しましょう。
詳細は名古屋市のホームページ「なごやBosaiブック」(外部リンク)を見てください。
2020年7月
熱中症予防×コロナ感染防止で高齢者の運動のポイント
熱中症患者の半数が高齢者です。「新しい生活様式」も意識して楽しく運動を続けましょう。
1.感染予防のポイント
- 体調をチェックする。
- ・発熱など症状がある時は、運動を控えましょう。
- 「三つの密」(密閉・密集・密接)を避ける。
- ・屋外の運動でも、なるべく人と距離をあけましょう。ウォーキングの場合約5mの距離を取ることを目安にしましょう。
- ・人と会話する時は、約2m離れましょう。
- ・室内は、換気を行いましょう。1時間に1回5から10分が目安になります。
- 感染予防の基本を守る。
- ・運動の前後や外出後は、こまめに手洗い・うがいを行いましょう。
2.熱中症予防のポイント
- 適宜マスクを外す。
- ・マスクをすると運動強度が上がります。人との距離が十分保てる場合は マスクを外しましょう。
- こまめに水分をとる。
- ・のどの渇きを感じなくても、運動の前後や途中で、こまめに水分をとりましょう。
- ・汗をたくさんかいた時は、適度な塩分補給(1リットルの水に1から2gの食塩)も行いましょう。
- バランスの良い食事をとる。
- 運動をするときは服装に気をつける。
- ・服は軽装で通気性の良い素材にしましょう。
- ・屋外では帽子や日傘を利用し、直射日光を避けましょう。
- 運動するときは、暑さ指数や温度湿度を確認する習慣をつける。
- 【暑さ指数(WBGT)が28℃を超える場合は特に注意しましょう】
- ・温度や湿度が高い時の運動は、早朝や夕方など、気温が下がる時間帯に行いましょう。
- ・室内は、風通しを良くし、エアコンを上手に利用して、室温を調整しましょう。
- 休憩は、30分に1回以上を目安に取る。
- ・万が一、具合が悪いと感じた時は、すぐに運動を中止し、涼しい場所で横になるなど休憩を取りましょう。
★一度に頑張りすぎたり、無理をしないことも大切です★
★安全に気をつけて、元気に運動を続けましょう!★
2020年5月
毎日を元気で過ごすには
充実した毎日を送るためには、心と身体の健康が欠かせません。 健康づくりに必要なのが「休養」「栄養」「運動」の3要素。日々の生活に上手に取り入れ、健康な心身を手に入れましょう。
今年は感染症対策で“ステイ ホーム”の方も多いかと思います。こんな時こそ限られた余暇時間を有効に活用し、「休養」の意味と目的を理解して効果的に疲れをとり、上手に「休養(「休む」こと、「養う」こと)」をとりたいものですね。
呼称 | 単位 | 意義 | 具体例 |
---|---|---|---|
休息 | 秒 | 連続した作業と作業の間に取る休養 | コーヒータイム、姿勢の変更など |
休憩 | 分 | 労働時間の作業低下を回復させる休養 PC作業は1時間に10分の休憩を目安に |
休み時間 ランチタイムの外出、ストレッチ |
私的時間 | 時間 | 疲労を回復し、翌日の活動に備える休養 | 食事・運動・睡眠や読書、音楽鑑賞等文化的時間 |
週休 | 日 | 1週間の疲労回復、対人関係の修復、人生に必要な素養を蓄えるなどに使う休養 心身を休めながら活力を養う |
趣味の充実、普段できないことをするなど |
休暇 | 週・月 | 将来の人生設計の準備、心身機能調節、家族機能調節、自己回復・自己実現などに使う休養 | 日常から離れる、旅行計画、資格学習、ボランティア |
自分の時間を効果的につくり出し、豊かな暮らしをしましょう!
- 生活にリズムを:休養と仕事のバランスで効率アップと過労防止
- 生活の中にオアシスを:身近な中にも憩いの大切さを
- 適度な水分摂取:これからの季節は熱中症に注意!水分補給を忘れずに!
- 良い睡眠を:眠る前のブルーライトに気を付けよう
- 長時間のスマートフォン、パソコン・ゲームの使用は目の疲労の加速や体内時計の狂いにつながりますので注意しましょう!
2020年3月
子育てで大切にしたいこと
春です。
色々なことが新しく変わる時期です。
より良く過ごすために生活習慣を見直しませんか?
- 子どもの生活リズムは大切?
- 子どもの頃の生活習慣は大人になってからの生活習慣の基準になります。
子どもが自立した時に、いきいきと生活できる基盤をプレゼントしましょう。
- 早寝早起き
- しっかり睡眠をとることは、成長を促します。朝日を浴びることで体内時計を調整します。睡眠が足りないと、日中に満足する活動ができなかったり、情緒が不安定になりやすかったり、血糖値を下げにくくしたりもします。
まずは、早起きから挑戦してみてください。 - 食事
- 3食とっていますか?おおよそ3歳までの子どもなら、3食に補食(おやつ)が必要になります。
体を作るのは食事です。色々なものを食べて、活動に必要なエネルギーと体を作る栄養素を取り入れましょう。お菓子ばかりなどの生活ではエネルギーは得られますが、体をスムーズに動かし成長させることはできません。食べる時はしっかり噛むこともお忘れなく。 また、食事は会話も楽しむ時間だということも大切にしてみてください。
- 遊ぼう
- 暖かい季節ですので、外に出て走ったりジャンプしたり、ブランコ、
滑り台、ジャングルジム、鉄棒など思いっきり体を使って遊んでみましょう。難しければまずはお散歩から始めてみてください。
また、手先を使った遊び(砂場遊び、粘土、積木、お絵かき、紙をやぶるなど)を一緒に楽しんでください。
遊びは、楽しいだけでなく、健康な体を作り、コミュニケーション力や好奇心を育て、社会ルールなど多くのことを学べる場でもあります。
生活リズムを見直して、楽しく健康に生活を始めてみましょう。