コラム

ホームコラム保健師からひとこと

保健師からひとこと

2024年7月

認知症予防であんしん生活

年を取れば誰でも「もの忘れ」をするようになりますが、認知症は普通の老化ではなく「脳の病気」で、進行すると日常生活のなかで不安や困りごとが増えたり、生活のしづらさがあらわれやすくなります。

早期発見・早期対応が大切です。予防するためにも以下の食生活に気をつけましょう。

脳のキャラクターが病気になって、困った顔をしているイラスト

【食事】

  • 1日3食が基本。
  • 主食・主菜・副菜のそろっている一汁三菜(和定食など)を食べる。
  • 特に、高齢者は肉・魚・卵・大豆食品などからたんぱく質をとる。

「栄養バランスのよい食事を」の文字の周りに野菜、卵、豆、魚、肉、ご飯、パン、牛乳、ヨーグルトが描かれたイラスト

【飲酒】

  • お酒を飲みすぎると、脳の委縮や脳卒中を起こし、認知症になりやすい。
  • 適量飲酒を心がける。高齢者の目安:ビール中瓶半分、日本酒0.5合、焼酎0.3合

最近、家族や周囲の人から「何度も同じことを聞く」などと指摘されたり、置き忘れやしまい忘れが多くなり、よく探しものをしていたり、今日が何月何日なのかよくわからなくなる等、思い当たることはありますか?

思い当たる人は、「認知機能の衰え」が心配されます。食生活以外にも、以下を参考に正しい知識に基づく効果的な予防や改善策をはじめましょう!

【運動習慣】

  • 1日3キロ以上の歩行程度の運動が認知症予防につながる。
  • 体調に注意しながら日常生活に無理のない運動習慣を身につける。

男の人と女の人が体操をしているイラスト

【睡眠】

  • 高齢者の平均睡眠時間は6時間。
  • 9時間以上の睡眠は認知症になりやすい。
  • 高齢者は不眠になりやすいので昼間の活動を増やす。
  • 30分以上の昼寝や頻回の昼寝は認知機能低下につながる。

男の人と女の人がお布団に入って寝ているイラスト

【口腔ケア】

  • 毎食後の歯磨きや入れ歯の手入れは欠かさずに。
  • 定期的な歯科検診を。
  • 人と話すなど、よく口を動かすことで脳が活性化。

お婆さんとお爺さんが歯磨きをしているイラスト

【禁煙】

  • 喫煙量が多いほど認知機能が低下。
  • 禁煙はいつからはじめても効果あり。
  • 自分だけで禁煙するのが難しい人は、禁煙外来や禁煙補助薬などの活用を。

禁煙マーク

2024年5月

睡眠と食育

日々の生活の中で大切にしたいものの中で休養、特に睡眠について今回はお伝えしたいと思います。

<よい睡眠の必要性>

  • 心身の機能回復
  • ホルモンバランスや自律神経の調整
  • 脳の老廃物の除去や免疫力の向上など

女性が眠っているイラスト

毎日6時間以上寝ているのに疲れが取れない、夜中に目が覚めて眠れなくなってしまう等睡眠に関して悩みのある方も多いのではないのでしょうか?

<よい睡眠のために>

  • 適度な運動をする…過度な運動はかえって眠りの妨げに
  • 入浴で体を温める…寝る直前、寝る前2から3時間は開ける
    女性がうたた寝しているイラスト
  • 起床後に日光を浴びる…日光を浴びて14時間後にメラトニンという睡眠ホルモンが脳の松果体から分泌され、眠気をさそう
  • 睡眠環境を整える…寝具、寝る前にスマホや照明の強い光を浴びない
    (入眠の妨げになり、昼間に眠くなる)
    スマートフォンと照明のイラスト

上記のほかに、飲食の観点から気を付けたいこととして、

  • 温かい飲み物を飲む(コーヒーなどのカフェインやアルコールを寝る前2から3時間は避ける)
  • 規則正しい食生活。特に朝食をしっかりと摂ること。
    (朝は卵・納豆・豆腐などのタンパク質を多く含んだメニューをゆっくりリラックスして摂ること、夜は白菜・キャベツなどの葉物野菜を多く摂ることで睡眠ホルモンであるメラトニンが多くなります)

太陽とフォークとナイフのイラスト

等があげられます。ぜひ良い睡眠のために、毎日の食事についてもぜひ考えてみてはいかがでしょうか。

2024年3月

子どもの花粉症とホームケア

3月は花粉症のシーズンですね。アレルギーの原因物質が目や鼻の粘膜に付着することで、目がかゆくなったりくしゃみや鼻水が出たり、鼻づまりが起こったりします。花粉症の症状は風邪とまぎらわしく、また子どもは症状をうまく伝えられないこともあります。

鼻水・鼻づまりの症状が続くと不快なだけでなく、下記のような状態になることもあるため、小児科や耳鼻咽喉科を受診して適切に対処しましょう。

スギ花粉のイラスト

子どもの鼻水・鼻づまりを放っておくと・・・

1.口が開いたままになりやすい
長引く鼻づまりのために、口呼吸になります。乾いた空気が口からのどに入るため、風邪などをひきやすくなる恐れがあります。
2.なかなか寝ない、日中元気がない、きげんが悪い
息苦しさのために、よく眠れなくなります。そのため、昼間に元気に遊べなかったり、きげんが悪くなったりします。
3.中耳炎になりやすい
鼻水がでているのをずっと放っておくと、鼻水の中にウイルスや細菌が繁殖し、中耳炎の原因となります。

男の子が鼻をかんでいるイラスト

鼻水対策

鼻をかむ練習をしましょう。ティッシュや糸につるした紙飛行機などを顔の前にたらし「お鼻からフーンって吹くよ」と声をかけて揺らす遊びなどは、鼻から息を吹く練習になります。

両方一度に鼻をかむと、ウイルス等が鼻の奥に追い込まれ、他の疾患につながる可能性があります。最初は難しいかもしれませんが、片方ずつかむ練習をしてみましょう。

紙飛行機のイラスト

まだ鼻をかめない子どもには、ティッシュペーパーやガーゼ等で鼻水をやさしくふき取ります。こすらないように気を付けましょう。

鼻水やティッシュの刺激で鼻下の皮膚が荒れやすくなります。鼻水をふいたら、保湿剤を塗るとよいでしょう。

ティッシュペーパーと保湿剤のイラスト

花粉症と食物アレルギーの関係

花粉に含まれる特定のタンパク質(アレルゲン)に対する抗IgE抗体を持つ花粉症の人は、果物・野菜に含まれる類似したタンパク質を新たなアレルゲンとして認識し、加熱せずに摂取した際にアレルギー症状を来す場合があります。

これを「花粉ー食物アレルギー症候群」といいます。

心配な症状がある場合はアレルギー専門医への相談をおすすめします。

フルーツのイラスト

2024年1月

〈今年の冬はインフルエンザとコロナ予防!〉

今年の冬はインフルエンザが猛威を振るっています。学級閉鎖や学年閉鎖の話も耳にしますね。新型コロナ感染もまだまだ…。

〈今年はとくにインフルエンザ対策を!〉

なぜ、今年は「とくに」対策が必要?

  1. 新型コロナウイルス感染症がまだ終息していない。
  2. 新型コロナウイルス感染症が冬期に流行るとインフルエンザの流行と重なる。
  3. 発症すると新型コロナとの区別がつきにくいことがある。
  4. 高齢者などハイリスク者はどちらにも注意が必要。

咳をしている男性のイラスト

〈感染予防のポイント〉

インフルエンザと新型コロナの予防方法は同じです。

  1. 人との距離保ち、「3つの密」を避ける。 密閉・密集・密接の3密を避ける。
  2. マスク着用で「咳エチケット」を守る。
  3. しっかり「手洗い」をしてウイルスを除去。
  4. 予防接種を受け、ウイルスへの免疫をつける。
    ※65歳以上の方は5年に1度、肺炎球菌の予防接種も受けましょう。
  5. 抵抗力を高める。
    十分な睡眠とバランスのよい食事をこころがけましょう。

お魚や野菜、フルーツがかごに入っているイラスト

(インフルエンザ?新型コロナかも?…。疑われる症状がある場合)

インフルエンザの主な症状
38度以上の高熱、頭痛・関節痛、筋肉痛などの全身症状
※新型コロナの主な症状としては、上記のほかに味覚症状、嗅覚症状などがあります。
発症してから48時間以内が効果的
インフルエンザや新型コロナのおそれがある場合は、まず電話でかかりつけ医などに相談してから受診しましょう。

もしかかったときは、周囲にうつさない配慮を

できるだけ家族と別部屋で療養しましょう。

脱水にならないように、こまめに水分補給をしましょう。

水のペットボトルのイラスト

咳をしているおばあさんのイラスト

2023年11月

はかるとわかる 適正体重のすすめ

皆さんにとって、秋といえばどんな秋ですか。食欲の秋、読書の秋、秋は気候が良いため、色々なことをするのに適した季節ですね。今年は、運動の秋とともに、ご自身の健康について考えてみるのはいかがでしょうか。

さて最近体重を計っていますか。体重は健康の大切な指標です。

体重と身長から体格を確認しましょう。

体格指数(BMI)とは身長からみた体重の程度を示す指標で、「Body Mass Index」の略です。以下にBMIの計算方法と健康的な範囲を示します。

体重計に乗っている男性のイラスト
 体重の測定

BMI(kg/㎡)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算します。

例:身長160cm、体重60kgのBMIは23.4
60(kg)÷1.6(m)÷1.6(m)=23.4(kg/㎡)

<年齢別にみた健康的なBMIの範囲>

18から49歳
18.5から24.9
50から64歳
20.0から24.9
65歳以上
21.5から24.9
範囲内
標準的。これからも健康的に体重を保ってください。
範囲より低い
やせ傾向。筋力・体力・感染症に対する抵抗力が低下しやすい状態です。低栄養の改善、適度な身体活動が必要です。
範囲より高い
肥満傾向。血圧・血糖・脂質等の異常が起きやすい状態です。
メタボを指摘されている人は減量を。

また、BMIは体格の指標ですが栄養状態をみる目安としても利用できます。

体重は食事などから取るエネルギーと身体活動(運動など)で使うエネルギーとのバランスのあらわれ(結果)です。

適正体重を目指して体重を減らしたい人は

  • 3から6か月で現体重の3%程度を減らすと内臓脂肪が減り、血圧、血糖、脂質の改善が期待できます。
  • 食事で減らす目安は1食について約80kcal程度(からあげ1個分)に。
    ごはんでもおかずでもよいですが、大きめの一口分を減らすイメージで。
  • 食事の見直しに加えて運動も行うと、減量に伴う筋肉減少を防げます。

適正体重を目指して体重を増やしたい人は

  • 筋肉量を増やすことも大切です。
    食事で筋肉や骨のもとになるたんぱく質やカルシウムをしっかりとり、運動習慣を身につけましょう。
  • 歯や口のトラブルはすみやかに歯科に受診しましょう。
    しっかり噛めないと食が細くなり、栄養も偏りやすいものです。

定期的に体重をはかり、生活習慣を改善しましょう!

食事と運動している女性が上皿てんびんに乗っているイラスト
  食事と運動のバランス

2023年9月

防災について意識しよう!

防災について意識しよう!

9月は「防災月間」です。9月1日は1923年に関東大震災が起こった日であり、台風や大雨などの災害が多い時期であるためです。日ごろから意識している方も、何も準備してないという方も今一度“防災”について考える機会を設けてみませんか。なかなか考える機会が少ない子育て中の方々も防災について家族で相談していただけたらと思います。

住んでいる場所の災害リスクや避難場所の確認

各世帯に配られているハザードマップをみて、洪水や地震が起きた際の被害想定を確認しておきましょう。また、避難ガイドをもとに指定緊急避難場所や指定避難所の場所を家族で共有しておくことも大切です。避難所生活についても調べておくとイメージが持てます。

ハザードマップや避難ガイドは、名古屋市ウェブサイトで検索できます。

名古屋市防災アプリでは、避難所や帰宅支援ステーション等を確認することができます。

家族で避難ガイドを見ながら指定避難所を確認しているイラスト

暮らしに合わせた“備え”について

常時家に置いておく備蓄用の食品は、1週間分を目安に用意しておくことをおすすめします。

※水は、1日1人3リットルが目安です。

ペットボトルの水やチョコレート、缶詰等備蓄用食品のイラスト

乳幼児のいる家庭
授乳中の方は、透けないポンチョを入れておくと授乳ケープ代わりになります。またミルクをあげる際には紙コップの活用ができます。(毎度哺乳瓶の消毒ができるとは限りません。) 
離乳食の備えとしてベビーフードを買っておくことも良いでしょう。
子どものいる家庭
食べなれたお菓子やおもちゃを用意しておく等ストレスをためない工夫をしておきましょう。

くらして、そなえて。なごやBosaiブックについて

ご紹介した内容は下記ウェブサイトでご確認いただけます。女性の目線に寄り添った防災の備えをご提案しています。

くらして、そなえて。なごやBosaiブックについて(外部リンク)

2023年7月

フレイル予防 -できることからはじめてみませんか-

フレイルってなに?

男性が頭を傾けて不思議そうにしているイラスト

加齢によって気力、体力が徐々に落ち、介護が必要な一歩手前の状態のことです。

でも大丈夫!早めに気づいて対策することで健康な状態に戻ることが期待できます。

フレイル3つの要素

フレイル3つの要素を示した図

社会的フレイル
・閉じこもり
・社会的交流減少
身体的フレイル
・筋力低下
・口腔機能低下
・低栄養
精神的フレイル
・認知機能低下
・うつ

フレイルのイメージ図

フレイルのイメージ図

フレイル予防3つのポイント

フレイル予防3つのポイントを示した図

それぞれ影響しあうため、バランスよく取り組みましょう

動く
・こまめに動こう
グループウォーキングをしているイラスト
・筋力を維持しよう
腕の筋肉のイラスト
食べる
・タンパク質も意識してバランスよく食べよう
食事をしているお爺さんのイラスト
・歯科検診を受けよう
女性の歯科医師のイラスト
つながる
・家族や友人と交流しよう
夫婦で紅葉狩りをしているイラスト
・外出や趣味を楽しもう
お爺さん、お婆さんが集合しているイラスト

豆電球のイラスト

地域の高齢者サロンや健康教室などに参加してフレイル予防のヒントを見つけてみてはいかがでしょうか

丸いテーブルを囲んで談笑するお婆さん達のイラスト

2023年5月

こころの健康を保つには

進学や就職、転勤や異動とそれに伴う引越しなど、春は誰も生活環境が変わる季節。

期待や不安が心身を緊張させ、知らぬ間にストレスや疲れが高まっている人も多いのでは?

こころの健康を保つには、ストレスと上手に付き合うことが大切です。

そもそもストレスとは?

何らかの外的刺激を受けることで生じる緊張状態をさします。

男性が喜怒哀楽を表現しているイラスト

環境要因
天候の変化や騒音など
身体的要因
病気や睡眠不足など
心理的要因
不安や悩みなど
社会的要因
人間関係の悩み、仕事や学業で多忙など

ストレス反応に気づく

ストレスがかかると、それを元に戻そうとするため、ストレス反応が現れます。このサインを見逃さず、長く続かないように気を付けることが、心の健康を維持するために重要です。

眠れない、お腹が痛い、イライラする、お酒の増加など、人によってサインもいろいろです。自分のサインを知り、気づけるようになると、休息をとるなどのセルフケアを早めにとることができます。

ストレス耐性を高めよう!

  1. 質の良い睡眠をとる
    起床や就寝の時間を一定にしたり、寝る前はゆっくりお風呂に入ったりして、 リラックスできるようにしてみましょう。
  2. 全力で頑張りすぎず、定期的に休みを取る
  3. 人とのつながりをもつ
    友人、家族、趣味やボランティア仲間など、日頃から気軽に話せる人を増やし、コミュニケーションをとりましょう。
  4. バランスの良い食事を規則正しくとる
    1日3回、特に朝食を抜かずに食べること、お酒は適量を楽しむこと、主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事をとることを心がけましょう。
    家族で食事をしているイラスト
  5. 適度な運動を習慣にする
    ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動、筋トレ・ストレッチなどもおすすめです。
  6. 自分の性格や考え方の癖を知っておく
    物事の受け止め方は、その人の性格や考え方のクセに大きく左右されます。性格は簡単に変えることはできませんが、自分の特徴を知っていれば、行動を見直したり、考え方を修正したりすることができ、ストレスに強くなれます。

適度のストレスは誰にもあり、人の健康維持に欠かせないともいわれます。

でも心の状態がいつものように治らない時、辛い時には、一人で抱え込まず、精神科など専門医等に早めに相談しましょう。

2023年3月

結核は過去の病気ではありません

明治時代から昭和20年代まで国民病と恐れられ大流行した感染症である「結核」ですが、令和3年の日本では1日あたり約30人の患者が発生しています。

また、り患率(人口10万人あたりに新たに発生した患者数)は日本全国の平均が9.2なのに対し、名古屋市は14.4と高くなっています。

現在徐々に発生患者数は減っていますが、まだまだ怖い病気です。なかでも患者の約7割は65歳以上の高齢者が占めています。(令和3年結核登録者情報システムより)

全国の結核患者数と名古屋市の結核患者数を示した表
  結核新登録患者数 り患率 喀痰塗抹陽性患者数
全国 11,519 9.2 4,217
名古屋市 336 14.4 119

高齢者の結核

結核の主症状は咳、痰、微熱、体のだるさですが、高齢者は症状が現れにくく気づかないうちに進行してしまうことがあります。知らず知らずのうちに、他の人に感染させてしまうことも…

若い頃は免疫力>結核菌

高齢になると免疫低下や他の病気で抵抗力が落ちる

眠っていた菌が活動を始める

若い男性で結核菌が眠っているイラスト

結核菌が活発になり高齢者が結核に発病してしまったイラスト

「いつもと違う」を大切に

  • 全体の印象…なんとなく元気がない、活気がない
  • 全身症状…微熱、体重減少、食欲がない、全身のだるさ
  • 呼吸器の症状…咳、痰、胸の痛み、呼吸が苦しい
    ※『いつもと違う』に気づいたら呼吸器等を専門とする医療機関を受診しましょう。

お医者さんのイラスト

免疫力を高め発病を抑えましょう!

  1. バランスのよい食事
  2. 質の良い睡眠
  3. 適度な運動を継続して行う
  4. 禁煙し、アルコールはほどほどに
  5. 65歳以上の方は結核健診の受診義務があります。年に1回胸部エックス線検査を受けましょう。(「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号施行第53条の3))

肺がん・結核検診を受けましょう

肺がん・結核検診を受診できる対象者等の詳細を示した表
対象 40歳以上の市民の方
(本年度中に40歳に達する方を含む)
検診内容 問診、胸部エックス線検査等
検診場所 市内の協力医療機関
(詳しくは名古屋市ホームページをご覧ください。)
自己負担金 500円

胸部エックス線の検査を受けている人のイラスト

2023年1月

冬にかかりやすい感染性胃腸炎

子どもの胃腸炎で一番多いのが「ウイルス性胃腸炎」です。

ロタウイルス・ノロウイルスなどは、感染力が強く、子どもたちの間や家族間で感染が広がりやすいです。

主な症状としては嘔吐・下痢・発熱があります。

子どもがお腹を押さえているイラストと嘔吐をしているイラスト

1.自宅でのケアのポイント

  • 胃腸炎の症状が有るときは水分補給をさせて安静に寝かせましょう。
  • 下痢の時は湯冷まし、経口補水液、子ども用イオン飲料など水分補給が大切。
    食事は油分が少なく消化に良い、野菜スープ、おかゆ、うどんなどをあげましょう。
  • 嘔吐がある時は、水分をたくさん飲むと水分が刺激となり再び嘔吐を繰り返してしまいます。
    経口補水液、子ども用イオン飲料5mlを5分おきに飲ませましょう。ティースプーン1杯、ペットボトルのキャップ1杯程度の量が5mlの目安です。
  • 水分がとれない場合は早急に病院を受診しましょう。

2.家族内で胃腸炎を広げない3つのポイント

1)手洗いと換気
  • 嘔吐物や便を片付けた時などに手についたウイルスが口から体の中に入ることで、ウイルスに感染します。おむつ交換後や嘔吐物を片付けた 時は必ず手洗いしましょう。
  • 室内に漂ったウイルスが停滞しないように、換気することが大切です。
    換気のポイントは風の通り道(入口と出口)を作ることです。

男の子が手洗いをしているイラスト

2)嘔吐物・便の片付け方
  • 嘔吐物・便には大量のウイルスが含まれています。直接触らない・吸い込まないために、使い捨て手袋・マスクを着用して片付けてください。片付けた後の汚物類はビニール袋に入れ、口を閉じて処分します。
  • 汚れをふき取るだけではウイルスは死滅していません。乾燥して空気中に漂ったウイルスを吸い込むことで感染します。消毒用アルコールでは効果的な消毒はできないため、床などを消毒する場合は、塩素系の消毒液や塩素系漂白剤を使用します。
3)汚れた衣類の洗濯方法
  • 嘔吐物や便を取り除き、塩素系漂白剤に30から60分間浸します。色落ちが心配なものには、85℃以上の熱湯に1分間以上浸すとよいでしょう。
  • 洗濯するのが難しいカーペット、ソファ、布団などは、スチームアイロンや布団乾燥機を使用すると効果的です。

消毒液の作り方のイラスト

消毒液の作り方については、動画でも公開されていますので、ご覧ください。

2022年11月

がん検診を受けましょう

検診バスのイラスト

『がん』は早期発見・早期治療によって亡くなる確率を下げることができます。早期であれば治せる可能性は高く、治療費も軽く済むことが多いです。

また、検診は一度受けたら安心というわけでなく、定期的に受診することが大切です。

早期がんの期間のイラスト

★詳しい情報は「がん検診ガイド」(外部リンク)をご覧ください★

健康診断検査結果を見て、笑顔の男性と女性のイラスト

【名古屋市のがん検診受診率】

名古屋市のがん検診受診率のグラフ

生活の中でがん予防のためにできること

がん予防のための生活習慣を示したイラスト

国立がん研究センターをはじめとする研究グループの研究結果から日本人が『がん』を予防するために「日本人のためのがん予防法」を定めています。

その中でも生活の中で取り組むことができる健康習慣は、

①禁煙
タバコを吸わないようにしましょう
他の方のタバコの煙を避けるようにしましょう
②節酒
飲酒量の目安は日本酒1合、ビール大瓶1本、ウイスキーダブル1杯程度
③食生活
『野菜・果物を食べる』『熱過ぎるものは避ける』
『塩分控えめ』の3点に気を付けるとよいでしょう
④身体活動
毎日60分のウォーキングがおすすめ
⑤適正体重の維持
痩せすぎ・太りすぎに注意!
(中高年男性BMI 21から27、中高年女性BMI 21から25)
※BMI=体重(kg)/身長(m)の二乗

の5つです。
いつもの生活に取り入れてみましょう。

イラストの出典:国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ
科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究

参考資料:国立がん研究センター がん情報サービス・一般の方向けサイト
「科学的根拠に基づくがん予防(外部リンク)」より抜粋引用

2022年7月

子どもの発熱とホームケア

子どもの発熱は冬に多い印象がありますが、夏場でも案外みられます。今回は発熱時のホームケアについてお知らせします。

-熱が出たときの観察チェック-

これはできるかな? まずはチェック!子どものようす
□食べる
□眠る
□遊ぶ
子どもをみよう!
□他の症状(せき、おう吐、下痢、発疹 など)
□水分がとれているかどうか
□顔色
□本人の言葉
□抱きつく力 等

検温表と体温計のイラスト

発熱でぐったりしている子どものおでこに手を当てて心配しているお母さんのイラスト

発熱した時の基本的な対応

熱があっても元気で機嫌も良く水分もとれ、睡眠が保たれていれば、慌てずに24時間以内の受診で大丈夫です。しかし、下記のような場合は早めに病院を受診してください。

このような時は早めに受診を!

  1. ぐったりしていて、元気がない、または非常に機嫌が悪い
  2. けいれんがある
  3. 苦しそうな呼吸(呼吸の回数が早い、顔色が悪い、ヒューヒューしている)
  4. 生後4か月未満で38.5℃以上の発熱
  5. 嘔吐を繰り返し、水分がとれない
  6. 強い頭痛や腹痛がある

お母さんが泣いている赤ちゃんを抱きながら電話をしているイラスト

機嫌は悪くないか、他にも症状があるか無いか(鼻水や咳など)などをみてあげましょう。熱が長引く時は熱の経過をメモしておきましょう。

どうしても判断に困る時は、相談しましょう。小児救急電話相談【♯8000】

水分補給や食事のポイント

1.水分補給が第一!
人は汗をかくことで、体温調節をしているので、発熱時は体内の水分が不足しやすく、容易に脱水を起こしやすい状態です。
食欲がない場合は、無理に食べさせることはありません。塩分、糖分を含む水分を与えましょう。一度にたくさんではなく、こまめに少しずつ与えましょう。
2.食事は消化の良いものを!
最初は、軟らかく煮たうどんやおかゆ・スープなど、水分が多く消化の良いものがおすすめです。

2022年5月

高齢者の熱中症予防

熱中症とは

暑い環境にいることで体温調整ができなくなるために起こり重症の場合は命に関わることがあります。また、水分の摂取量が少ないと脱水になり熱中症になりやすくなります。

高齢者は特に注意

熱中症患者のおよそ半数は、65才以上の方です。
高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため熱中症になりやすいです。持病がある人や体力が落ちている人は特に注意が必要です。

熱中症の症状

軽度
めまい、立ちくらみ、汗が止まらない
中度
頭痛、吐き気、体がだるい
重度
意識がない、痙攣、高い体温、呼びかけに対して返事がおかしい、まっすぐに歩けない、走れない

熱中症で立ちくらみを起こしている高齢男性のイラスト

予防方法

暑さを避けましょう
エアコンの温度調節、暑い日や時間帯は無理をしない、涼しい服装にする
適時マスクは外しましょう
周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩を
こまめに水分補給しましょう
のどが渇く前に水分補給、大量に汗をかいた時には塩分も忘れずに
日頃から健康管理をしましょう
体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養
暑さに備えた体作りをしましょう
暑くなり始めの時期から適度に運動を

水筒をもって水分補給をしている高齢女性のイラスト

熱中症になってしまったら

  • 風通しのよい場所へ移動する
  • 衣類を緩め、風通しをよくする
  • 体を冷やす(首、脇の下、腿の付根を冷やすと効果的)
  • 水分や塩分を摂取し十分に休息をとる

最後に

熱中症対策としては個人ごとの努力とともに、お互いに配慮や注意をしあうことも必要です。体調不良を気軽に相談できる雰囲気づくりや正直に申し出ることも大切です。お互いの体調に注意して声を掛け合いましょう。

コラムへ戻る